安達幸之助(読み)あだち こうのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安達幸之助」の解説

安達幸之助 あだち-こうのすけ

1824-1869 幕末の兵法家。
文政7年生まれ。加賀金沢藩士。蘭学,西洋兵学江戸大村益次郎にまなび,帰藩後は藩校壮猶館(そうゆうかん)の教授となり,大砲鋳造などをおこなう。のち京都の伏見兵学校で兵学,英学を教授。明治2年9月4日大村が刺客におそわれた際,みずから身代わりとなって殺された。46歳。本姓中宮。名は寛栗

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む