柿木畠(読み)かきのきばたけ

日本歴史地名大系 「柿木畠」の解説

柿木畠
かきのきばたけ

[現在地名]金沢広坂ひろさか一丁目・片町かたまち一丁目・上柿木畠かみかきのきばたけ下柿木畠しもかきのきばたけ

かた町の東方に位置する地子町。東は安房殿あわどの町。北にほぼ並行堂形前どうがたまえの通りがあり、南はさと見町に接する。当町成立前、防火のために柿木が植えてあったことから柿木畠と称されていたが、宅地となってからも町名として残った(金沢古蹟志)。小松に隠居していた三代藩主前田利常が万治元年(一六五八)に没し、翌二年小松付の藩士を金沢へ呼戻した時に当地が宅地として与えられ開かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android