日本歴史地名大系 「声問村」の解説 声問村こえといむら 北海道:宗谷支庁稚内市声問村[現在地名]稚内市大字声問村字声問・字恵北(けいほく)・字樺岡(かばおか)・字沼川(ぬまかわ)・字曲渕(まがりぶち)・字川西(かわにし)・字川南(かわみなみ)・字開進(かいしん)・字上豊別(かみとよべつ)・字下豊別(しもとよべつ)・字上声問(かみこえとい)・字更喜苫内(さらきとまない)・字天興(てんこう)・字曙(あけぼの)・字メクマ明治一一年(一八七八)一〇月に成立した宗谷郡の村。「状況報文」によると宗谷湾に面し、東は宗谷村、西は稚内村、南は天塩国。もとは「クシヤフ」であったが、のち「コイトイ」とよばれるようになった。「メクマ」は谷口青山沿岸図(寛政一〇年、市立函館図書館蔵)にみえ、「夷ヤ四五」とある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by