声調言語(読み)せいちょうげんご(英語表記)tone languages

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「声調言語」の意味・わかりやすい解説

声調言語
せいちょうげんご
tone languages

社会習慣として一定した声調の型をもち,それらが弁別的体系をなす,すなわち声調素を有すると認定される言語をいう。中国語,ベトナム語,タイ語,セルボ=クロアチア語,アフリカのエフィク語,イボ語,ヨルバ語メキシコミシュテカ語,マサテカ語などがその例。声調素の数は言語によりさまざまで,中国語のなかでも,北京方言は通例4つとされるが,ウェンチョウ (温州) 方言,チャオチョウ (潮州) 方言などでは8つ認められる。昔の平・上・去・入の四声が声母清濁によりそれぞれ2つに分化したためである。フーチエン (福建) 語は声調連続において規則的な声調素交替 (変調) を起すことで有名。また,K.パイクによればマサテカ語は4段階の高さを区別するという。しかし,「声調言語」とされるもののなかには,音韻論的解釈を加えると,「高さアクセント」を有するとすべきことが明白なものもある可能性がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の声調言語の言及

【中国語】より

…その音節は(C)(M)V(C/V)/Tと表示できる。Cは子音,Mは‐i‐,‐u‐,‐ü‐,以上三つの半母音のいずれか,Vは母音であり,Tはこうして作られる音節の全体について,その始点から終点に至る間,いちいちの時点における音の高さやその量等の指定である〈声調〉で,中国語は原則としてすべての音節が,その音節の担うべき機能に対応した声調をもつ〈声調言語〉でもある。(C)(M)V(C/V)/Tのうち括弧をつけたものは,その要素のない音節があり得ることを示すが,たとえそれらの要素を欠いても,それによってその音節がそれだけ短くなるのではなく,それらの要素のすべてを備えたものも,ただひとつVだけの構造のものも,相互に同じ音量と意識されるのが普通で,それがこの国の美文学に〈五言詩〉〈七言詩〉あるいは〈四六駢儷(しろくべんれい)体〉など,字数を基礎とする詩文の体をはじめさせた理由となっている。…

※「声調言語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android