すべて 

売官制(読み)ばいかんせい(その他表記)vénalité des offices

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「売官制」の意味・わかりやすい解説

売官制
ばいかんせい
vénalité des offices

フランス絶対王政期にみられた,官職の売買自由制をいう。 16世紀後半には,商人が購入した諸官職は事実上の世襲化に向い,また官職保有者間による官職売買も行われていたが,バロア王権は不確定な政策によって,売官制停止,世襲禁止などを交互に打出していた。このような官職の不安定性を一掃し,官職の世襲制と売買自由制を法的に確立したのが,1604年の「ポーレット法」である。以来,官職は一定の収益をもたらす不動産となり,次第に新興ブルジョアの手に入り,そこに法服貴族が形成された。しかも王権は,ポーレット法施行にあたって,手中に官職廃棄権を残すことによって,官僚の忠誠を保持しようとした。 1789年8月廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む