売茶(読み)ばいさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「売茶」の意味・わかりやすい解説

売茶
ばいさ

古くは街道に荷茶屋を持ち出したり、茶屋を設けて「一服一銭」で茶を売ったが、近世に入ると寺社参詣(さんけい)する信者のために茶所(ちゃじょ)を設けて茶売りをすることが多くなった。売茶の記録の初見は、1403年(応永10)の東寺南大門の茶売りである。一服一銭とは、一服の茶を提供して一銭をとったからだとか、一文銭一杯の茶を一服として提供して銭をとったからだとかいわれているが、その真偽は不明である。狂言の『通円(つうえん)』や『煎(せんじ)物売(ものうり)』は当時の売茶のようすを伝えるものであり、『洛中(らくちゅう)洛外図屏風(びょうぶ)』や『風洛図屏風』『社寺参詣曼陀羅図(まんだらず)』にみる「一服一銭」や「掛茶屋」も売茶のようすを教えてくれる。

[筒井紘一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android