壺屋久兵衛(読み)つぼや きゅうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「壺屋久兵衛」の解説

壺屋久兵衛 つぼや-きゅうべえ

?-? 江戸時代前期の陶器商。
明暦のころ京都で伊万里焼をあきない,京都で磁器をうった最初とされる。陶器商青山幸右衛門よりきいた赤絵技法野々村仁清(にんせい)につたえたという。歌舞伎浄瑠璃(じょうるり)「椀久(わんきゅう)物」の椀屋久右衛門と同一人物とつたえられる。通称は九郎兵衛とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む