デジタル大辞泉
「壺皿」の意味・読み・例文・類語
つぼ‐ざら【×壺皿】
1 本膳料理に用いる、小さくて深い食器。煮物などを盛る。
2 ばくちの采を入れて伏せるのに用いる器。壺。
3 見開いた大きな目。
「睨む眼の―より、無念の涙はらはらはら」〈浄・双生隅田川〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つぼ‐ざら【壺皿】
- 〘 名詞 〙 ( 「つぼさら」とも )
- ① 膳部に用いる小さくて深い食器。壺の形をした小さな皿。つぼ。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- [初出の実例]「壺皿の豆腐にきざみ昆布の味も覚束なく」(出典:俳諧・鶉衣(1727‐79)前)
- ② ①の形のような大きな目。
- [初出の実例]「此、甘輝がまなこはつぼさら」(出典:浄瑠璃・国性爺後日合戦(1717)二)
- ③ さいころ博打(ばくち)で、采(さい)を入れて伏せるのに用いる道具。つぼ。
- [初出の実例]「坪皿(ツホサラ)のそこはかとなき仕凝博奕(しこりばくち)の、どうも動かぬ身となりて」(出典:洒落本・跖婦人伝(1753))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 