跖婦人伝(読み)せきふじんでん

改訂新版 世界大百科事典 「跖婦人伝」の意味・わかりやすい解説

跖婦人伝 (せきふじんでん)

洒落本泥郎子(でいろうし)作。1749年(寛延2)成立。3巻3冊。泥郎子の正体は国学者山岡浚明(まつあけ)か。内容は,お跖と呼ばれる夜鷹が当時の吉原内側を暴く説話(《荘子》盗跖篇パロディ)と,〈色説〉と称する色道遊興論(《老子》のもじり)の2部より成る。本書刊行以後の江戸文壇に大きな刺激となり,遊里好色の談論を扱う洒落本の世界は活況を呈し始める。文学史的意義の大きい作である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む