変り兜(読み)カワリカブト

デジタル大辞泉 「変り兜」の意味・読み・例文・類語

かわり‐かぶと〔かはり‐〕【変(わ)り×兜】

戦国時代から江戸初期にかけて流行した、奇抜な意匠を凝らした兜。前立物を、動植物法具などに似せて造る。
[補説]一ノ谷古戦場の崖を模した黒田長政の「一ノ谷兜」や、愛宕神社(もしくは愛染明王)の愛の字をかたどった前立物のついた直江兼続の兜などが有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む