前立物(読み)マエダテモノ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「前立物」の意味・読み・例文・類語

まえだて‐ものまへだて‥【前立物】

  1. 〘 名詞 〙 兜の立物(たてもの)一種。兜の前部、目庇(まびさし)の上につける飾りもの。鍬形・半月・日輪月輪・牛角・鹿角などの種類がある。まいだてもの。まえだて。
    1. [初出の実例]「みつまきをよくして、甲の前立物(まえタテもの)をみて」(出典甲陽軍鑑(17C初)品二八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「前立物」の意味・わかりやすい解説

前立物
まえだてもの

兜の鉢を装飾する立物の一種。兜の眉庇 (まびさし) の正面中央に鍍金の鍬形台を打って立物を差すが,そのおもなものは鍬形で,室町時代以降,剣形,あるいは竜頭,獅子頭,しょうぶ,稲穂,かしわ葉,日,月,家紋など,各種の形象前立物が出現した。なお室町時代末期からは兜の両側に角元 (つのもと) をつけ,鹿角,牛角,天衝 (てんつき) ,火炎などの脇立 (わきだて) を立てた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む