夏季オリンピック競技国際連盟連合(読み)かきおりんぴっくきょうぎこくさいれんめいれんごう(その他表記)Association of Summer Olympic International Federations

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

夏季オリンピック競技国際連盟連合
かきおりんぴっくきょうぎこくさいれんめいれんごう
Association of Summer Olympic International Federations

オリンピック夏季競技大会で実施される各スポーツ競技を統括する国際競技連盟IF)によって構成される非営利団体。略称ASOIF夏季オリンピックスポーツ国際競技連盟またはオリンピック夏季大会競技団体連合ともいう。スポーツを通して世界の人々が手をつなぎ、差別をなくし、世界平和を目ざすというオリンピック・ムーブメントOlympic Movementのもとに、各競技団体の団結を促し、大会運営をサポートする。主たる運営は理事会と年1回開かれる総会によって行われ、オリンピック会期中の競技日程の調整や国際オリンピック委員会IOC)との放映権収入の分配比率の交渉など、さまざまな関連業務を担当する。ASOIF代表はIOCや世界ドーピング防止機構WADA)、スポーツアコードSA)などのスポーツ競技団体を国際的に統括する組織の理事として選出される。事務局はスイスローザンヌ

 ASOIFは1984年に開催された夏季オリンピック・ロサンゼルス大会の実施競技を統括する21の国際競技連盟により、1983年に創設された。2015年時点で、組織を構成する国際競技連盟は28団体である。ASOIFと同様の団体として、オリンピック冬季競技大会における競技を統括する冬季オリンピック競技国際連盟連合AIOWF)がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む