夏梅村(読み)なつめむら

日本歴史地名大系 「夏梅村」の解説

夏梅村
なつめむら

[現在地名]大屋町夏梅

加保かぼ村の北東、大屋川の流域に位置し、大屋道が横断する。東はなか村。永禄三年(一五六〇)一一月二一日付で三方大蔵丞正秀が定めた三方郷東西堺注文(三方文書)に「夏梅村」と所見し、当村と中村との境は「東ハすゝ谷上ハ中尾、北ハつきあいか谷」、当村と大屋庄との境は「東ハ打越ノたわ也、北ハすゝ谷なり」と記される。当村は大屋川沿いに中村の西側にあり、三方みかた郷の西端で、西は大屋庄と境を接していたことが判明する。文禄四年(一五九五)出石いずし(現出石町)に入った小出吉政(のち出石藩主)の所領となる。

夏梅村
なつうめむら

[現在地名]吉井町江南えなみ

筑後川中流左岸の微高地に位置し、今竹いまたけ村などと隣接する。本高は七〇石余(元禄国絵図)。「在方諸覚書」では古高一六〇石・役高三一六石。寛政元年(一七八九)の撫斗代八斗三升(上三郡取調手鑑)。享和二年(一八〇二)の春免高帳では高三一七石、文化四年(一八〇七)の畝付帳では本田六町四反余・開田一反余・畑田一四町五反余・畑三町五反余・居屋敷二反余。旧高旧領取調帳によると高一八二石余。当村の庄屋栗林次兵衛は大石長野おおいしながの水道開削を主唱した五庄屋の一人(大石長野堰渠誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android