夏目重蔵(読み)なつめ じゅうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「夏目重蔵」の解説

夏目重蔵 なつめ-じゅうぞう

?-1862 江戸時代後期の商人
三河吉田(愛知県豊橋市)で家業の金物商笹屋をつぐが,のち倒産。弘化(こうか)元年から18年の歳月をかけて「三河国名所図絵」20巻をまとめる。これは昭和8年に刊行された。文久2年9月15日死去。56歳ぐらいといわれる。字(あざな)は可敬。号は米花園。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む