夏芝居(読み)ナツシバイ

精選版 日本国語大辞典 「夏芝居」の意味・読み・例文・類語

なつ‐しばい‥しばゐ【夏芝居】

  1. 〘 名詞 〙 夏季に興行する安値演劇。水狂言など涼しそうな狂言や、怪談物、喜劇を上演することが多い。土用芝居。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「汗拭や左袒ぐ夏芝居」(出典:俳諧・晉明集(1772‐89頃)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の夏芝居の言及

【怪談】より

…松助はこの役で,乱れ髪や漏斗(じようご)と称する先細りの裾の鼠色の衣装などを円山応挙の絵を参考に工夫し,また引込みには仏壇へ飛びこむなどの手法で演じ,観客を驚かせた。いらい松助は夏芝居として新工夫の怪談物を続演し,さらにその子3世尾上菊五郎,3世の孫の5世菊五郎らによって継承,集大成された。上方では4世市川小団次・市川斎入(さいにゆう)(右団次)系の亡霊の芸が残された。…

【歌舞伎】より

…これは〈二の替り〉よりは軽い内容がいいとされていた。 6,7月は原則として芝居を休んだが,のちには〈夏芝居〉といって,ふだんは大役をもらえない低い地位の役者を中心にし,入場料の安い勉強芝居を興行することがあった。文化・文政期になると,大立者も参加して,夏向きの狂言を演ずる特別興行を行うこともあった。…

※「夏芝居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む