事典 日本の地域ブランド・名産品 「外内島きゅうり」の解説
外内島きゅうり[果菜類]
とのじまきゅうり
主に鶴岡市外内島地区で生産されている伝統野菜。弘法大師が出羽三山に向かう途中、この地できゅうりを食べ、のどの渇きを癒やしたと言い伝えられている。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...