外内島きゅうり(読み)とのじまきゅうり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「外内島きゅうり」の解説

外内島きゅうり[果菜類]
とのじまきゅうり

東北地方山形県地域ブランド
主に鶴岡市外内島地区で生産されている伝統野菜弘法大師出羽三山に向かう途中、この地できゅうりを食べ、のどの渇きを癒やしたと言い伝えられている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「外内島きゅうり」の解説

外内島(とのじま)きゅうり

山形県鶴岡市で生産される半白系の黒いぼキュウリ。形状は短く太くずんぐりとしている。果実苦味があるが歯ざわりがよい。水分が多く、生食にも漬物にも向く。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む