外園浦(読み)そとぞのうら

日本歴史地名大系 「外園浦」の解説

外園浦
そとぞのうら

[現在地名]出雲市外園町

西園にしぞの村の海岸部に成立した漁業集落で、正式な村立は明治八年(一八七五)である。「雲陽大数録」に「高なし」と記す。宝暦四年(一七五四)の神門郡南方万指出帳(比布智神社文書)では西園村のなかに、高一三〇石、田畑五町八反、家数八六・人数四六九、牛二一・馬三とある。江戸末期より明治にかけて地引網漁漁獲があり、おもに魚肥とした。「郡村誌」では東西二町一六間・南北一二町、田なし、畑六町九反・山林一四町三反、戸数二九六・人数一千三一三、牛一〇・馬三、荷船二・漁船二七、民業は漁二七〇・工五・雑二〇、物産は鰯五千二〇〇籠・鯖九千三〇〇尾とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む