日本歴史地名大系 「外間御嶽」の解説 外間御嶽ぷかまうたき 沖縄県:宮古諸島平良市東仲宗根村外間御嶽[現在地名]平良市東仲宗根外間の市公設北市場の敷地の一角にある。一帯は一五世紀頃から宮古を支配した仲宗根豊見親一統ゆかりの地。地元ではプカマザーウタキ(外間座御嶽)とも称する。祭神は雍正旧記に「男神、禰間大按司、根間津のかワら」とある。この地は元祖の根間大按司、その子の禰間津のかわら、その子の目黒盛、その子の真角与那盤、その子の普佐盛という五人の墓所として祀ってきた。普佐盛の弟イカリが竜宮界から先祖祭祀の法式コネイリ(鼓ねいり)を学んできたので、この墓所に植林、整備して御嶽となした。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by