外離島(読み)ふかぱなりじま

日本歴史地名大系 「外離島」の解説

外離島
ふかぱなりじま

西表いりおもて島西岸、祖納すない集落南西約二キロに位置する面積一・三二平方キロの高島。地籍上は字西表いりおもてに属する。径約一・五キロの半円状の西側主要部と、そこから東へ〇・五キロほど延びた半島部からなり、半島部突端が野底ぬすく崎。最高標高は主要部西端の一四八・五メートルで、俗に番屋ばんや峰とよばれ、王府時代には遠見番所が置かれ番人六人が配置されていた(翁長親方八重山島規模帳)。海岸は半島部の南側海岸を除いて急斜面をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む