外離島(読み)ふかぱなりじま

日本歴史地名大系 「外離島」の解説

外離島
ふかぱなりじま

西表いりおもて島西岸、祖納すない集落南西約二キロに位置する面積一・三二平方キロの高島。地籍上は字西表いりおもてに属する。径約一・五キロの半円状の西側主要部と、そこから東へ〇・五キロほど延びた半島部からなり、半島部突端が野底ぬすく崎。最高標高は主要部西端の一四八・五メートルで、俗に番屋ばんや峰とよばれ、王府時代には遠見番所が置かれ番人六人が配置されていた(翁長親方八重山島規模帳)。海岸は半島部の南側海岸を除いて急斜面をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む