多々羅村(読み)たたらむら

日本歴史地名大系 「多々羅村」の解説

多々羅村
たたらむら

[現在地名]田辺町大字多々羅

普賢寺ふげんじ川中・下流域にある。地名欽明天皇の代に百済からの渡来人多々良公が当地に住したことによるという。「新撰姓氏録」の「任那、多々良公」の項に「御間名国主、爾利久牟王之後也、欽明天皇御世投化、献金多々利金牟居等、天皇誉之、賜多々良公姓也」とある。字新宮前しんぐうまえにある新宮社の祭神はかつては多々良公の祖先の余璋王であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む