多ノ郷村
おおのごうむら
[現在地名]須崎市多ノ郷・山手町・大間西町・大間本町・大間東町・潮田町・緑町・西崎町・赤崎町・妙見町
須崎湾奥北西に位置し、蟠蛇森に発する御手洗川(大間川)の流域を中心に開けた平地の村。須崎湾の対岸、城山の向いに飛地がある。「土佐州郡志」は「東限吾井郷村、西限上分村池ノ内、南限土崎、北限桑田山、東西三十町余南北三十町」と記し、村内小村として岩永・鳥居木島・東川内・中之川内・竹之鼻・宮之川内・堂之奈路・田野地・石淵・坂本・串浦をあげる。田野坂を越えると半山郷(現高岡郡葉山村)に至る。
村内賀茂神社にあった本地仏の寿永二年(一一八三)の裏書(古文叢)に「高岡郡津野庄多野郷」と記されていたといわれ、北の吾井郷村を中心に成立した京都下鴨神社領津野本庄に含まれた。康暦元年(一三七九)八月一日付の津野浄高代官職安堵状(蠧簡集拾遺)には片田治部左衛門尉が「津野本庄内多郷」の上司、代官職を安堵されたことがみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 