多久町駅(読み)たくまちえき

日本歴史地名大系 「多久町駅」の解説

多久町駅
たくまちえき

[現在地名]多久市多久町 東町

山崎やまさき山麓から八溝やつみぞを通って、椋瀬むくのせ橋を渡ると多久本町ほんまちである。これはあと多久氏になって、佐賀と御屋形(領主の館)を結ぶ領主の行列通過の道で、伊万里への往還である。町はずれの道祖元さやのもとから、数本の南目みなみめの山を越える杵島きしま・長崎街道への道が分れている。この現多久町東町一帯が近世の多久町駅である。通称多久宿たくんしゆくである。

駅と宿について「丹邱邑誌」は「本宿ヲ駅トモ、あいノ宿ヲ同宿ト云テ、大小ヲ分タス。今本宿ヲ駅ト書シ、間ノ宿ヲ宿ト書分ル也」と区別している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む