多加意加美神社(読み)たかおかみじんじや

日本歴史地名大系 「多加意加美神社」の解説

多加意加美神社
たかおかみじんじや

[現在地名]口和町向泉

宮内みやうち川東の丘陵地、宝蘇ほうそ山に鎮座祭神は高神。旧郷社。「延喜式」神名帳に載る「恵蘇エソノ郡一座多加タカ意加美神社」に比定される。「芸藩通志」によれば、当社の祠官麻尾氏の祖先が和銅年間(七〇八―七一五)に当郡に来たときすでに宮内八国見やくにみ山に当社が鎮座していたという。高神は雨の神で、当地方が古くより水不足に悩んでいたことを推測させる。当社が鎮座していたことにより宮内の村名を生じたと伝えるが、のち向泉むこういずみ村の木原きはらに移り、さらに現在地に移ったとされ、その年代は不明だが寛永九年(一六三二)のことともいわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む