日本歴史地名大系 「多寺」の解説
多
寺
たねじ
[現在地名]舞鶴市字多禰寺
多禰寺の北端、
山号医王山、真言宗東寺派、本尊薬師如来。草創についてはつまびらかでないが、寺蔵の縁起(享保二年成立)は「医王山多禰寺者密教嗣続之霊場而(中略)用明天皇即位二年王子麻呂子
また同縁起によれば、多禰寺は古くには
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
多禰寺の北端、
山号医王山、真言宗東寺派、本尊薬師如来。草創についてはつまびらかでないが、寺蔵の縁起(享保二年成立)は「医王山多禰寺者密教嗣続之霊場而(中略)用明天皇即位二年王子麻呂子
また同縁起によれば、多禰寺は古くには
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報