多武峯門前町(読み)とうのみねもんぜんまち

日本歴史地名大系 「多武峯門前町」の解説

多武峯門前町
とうのみねもんぜんまち

[現在地名]桜井市大字八井内やいない西口にしぐち飯盛塚いいもりづか

多武峯寺を中心とした門前町。天正一三年(一五八五)の豊臣秀長の下知状(談山神社文書)

<資料は省略されています>

みえ、また多武峯寺は文禄検地後に広瀬郡内で三千石の知行地を宛行われているが、慶長八年(一六〇三)徳川幕府も寺領を再確認し、

<資料は省略されています>

とあり、寺領は知行地と門前町それに寺中近辺(境内)山林からなっていた。

古くは両門前と称し、東口ひがしぐち(のちの八井内)、西口をさし、飯盛塚は荘園であった(談山神社文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む