多治貞峯(読み)たじひの さだみね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多治貞峯」の解説

多治貞峯 たじひの-さだみね

799-874 平安時代前期の官吏
延暦(えんりゃく)18年生まれ。多治比(たじひの)島の玄孫。駿河守(するがのかみ),大学頭(だいがくのかみ),右中弁をへて,伊勢(いせの)守となる。天長9年以来一族がつかっていた丹墀(たじひ)の氏(うじ)名をあらため,元の多治比にもどし,「比」の字をはぶいて2字とした。晩年は酒におぼれ酩酊(めいてい)の日々だったという。貞観(じょうがん)16年11月9日死去。76歳。名は貞岑ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む