ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
黄巣の乱
こうそうのらん
Huang-chao zhi luan; Huang-ch`ao chih luan
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
中国、唐末約10年(875~884)にわたる農民大反乱。唐朝は9世紀以後、牛・李(り)両派の党争でその官僚支配を弱め、宦官(かんがん)層がこの党争を利して軍事力を背景に実権を握り、地方藩鎮(はんちん)は中央勢力を動かして自立に努めた。憲宗の武力による対藩鎮強硬策から、歳入不足は恒常化し、賦税や塩、茶の専売による収奪が激しくなり、富商や土豪は土地を集積し、政府の特権商人や藩鎮の将校、軍人、下級役人になって国家の収奪を免れた。他方、中小の農民は窮乏し、新興の地主層の下で小作人、農業労働者となり、また流民化して群盗となった。とくに専売税の増加で塩、茶が高価になると、塩賊、茶賊とよばれた闇の塩、茶の商人団が現れ、なかでも揚子江(ようすこう)を挟んで南北に活動した江賊がもっとも大規模であった。
王仙芝(おうせんし)、黄巣はいずれも山東の塩賊で、黄巣は読書人でしばしば進士にあげられたが及第できず、貴族官僚支配に反感をもっていたという。裘甫(きゅうほ)、龐勛(ほうくん)の乱が相次ぎ、年少の僖宗(きそう)が宦官に擁立されて世情が動揺し、さらに飢饉(ききん)で窮迫した農民が群盗化して各地に蜂起(ほうき)した。この情勢下に反乱した王仙芝、黄巣らは、争って参加する民衆とともに流賊化してたちまち山東10余州を寇掠(こうりゃく)し、強大な下克上的風潮を醸成した。王仙芝の死後、一時、唐朝軍に敗れて福建から広州に退き、ここから風土病を避けて北上し、黄巣は自ら天補平均(均平)大将軍と称したというから、均平な小農民の世界を理想としていたのであろう。彼は王仙芝の残党をもあわせて880年洛陽(らくよう)、長安両都を陥れ、国を建てて大斉と号し、年号を金統と称したが、財政基盤を欠き、統治の能力、経験も乏しかった。地主層による郷村防衛軍や、唐朝の召用した突厥(とっけつ)沙陀(さだ)族の李克用(りこくよう)の精鋭な騎馬軍の攻撃に敗れ、有力部将朱温の寝返りもあり、長安から退却、東走して山東の泰山付近で敗死した。黄巣の乱は唐の滅亡、中国の貴族官僚支配の崩壊の最大の契機となった。唐朝に降った朱温はただちに黄巣討滅に活躍し、全忠の名を賜り、直接唐を滅ぼして五代の最初の王朝である後梁(こうりょう)を創建した。
[松井秀一]
『堀敏一「黄巣の叛乱――唐末変革期の一考察」(『東洋文化研究所紀要』第13冊所収・1957・東洋文化研究所)』▽『松井秀一著『唐末の民衆叛乱と五代の形勢』(『岩波講座 世界歴史6 古代6』所収・1971・岩波書店)』▽『谷川道雄・森正夫編『中国民衆叛乱史1 秦~唐』(平凡社・東洋文庫)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…五代十国期の〈武人支配〉は,この〈唐宋変革〉の過渡期としての性格を示す一指標である。この時期の〈武人支配〉は,直接的には唐末の黄巣の乱に起因する。唐を滅ぼし五代最初の後梁朝をたてた朱全忠は,黄巣軍の中心的部将であり,唐側に投降してその恩賞として節度使に任ぜられた。…
…これが唐の高祖であり,ここに唐王朝が成立した。唐朝は,黄巣の乱後に黄巣の部下であった朱全忠に禅譲させられるまで,およそ290年の命脈を保ったが,8世紀半ばに起こった安史の乱ごろを境として,前半期と後半期とではあらゆる局面で性格を異にする。前半期は隋に引き続き律令体制の社会であった。…
※「黄巣の乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新