草津
くさつ
広島市西区の一地区。旧草津町。広島湾に臨み、古くから港津として知られた。江戸時代には広島藩の外港であり、また石見(いわみ)浜田藩の船屋敷が置かれた。江戸時代からカキの養殖が始まり、大坂へも牡蠣(かき)船を出していた。広島湾一帯のカキ、ノリの養殖業の中心であったが、近年沖合いが埋め立てられ、広島市の商工センター、中央卸売市場が置かれた。住吉(すみよし)神社内にカキ養殖法を完成させた記念碑「安芸国養蛎の碑(あきのくにようれいのひ)」が残されている。広島電鉄宮島線の草津、草津南駅などがある。
[北川建次]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
くさつ【草津】
(古くは「くさづ」か)
[二] 群馬県北西部にある地名。
白根山の東斜面に位置し、
草津温泉がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
くさつ【草津】[滋賀県の市]
滋賀県南部の市。東海道・中山道の分岐点の宿場町として発達。人口13.1万(2010)。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
草津
滋賀県草津市にある道の駅。県道近江八幡大津線に沿う。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報