日本歴史地名大系 「多珂郷」の解説 多珂郷たかごう 福島県:陸奥国行方郡多珂郷「和名抄」所載の郷で、訓を欠く。「陸奥郡郷考」「大日本地名辞書」「日本地理志料」とも現原町市高(たか)を遺称地とする。高は中世地名であり、近世村名でもある。高字城(じよう)ノ内(うち)の多珂神社は式内社で、その前を流れる太田(おおた)川の旧称は多珂川である。「日本書紀」景行天皇四〇年是歳条に「爰(ここ)に日本武尊、則ち上総(かみつふさ)より転(うつ)りて、陸奥国(みちのくのくに)に入(い)りたまふ。時に大(おほ)きなる鏡(かがみ)を王船(みふね)に懸(か)けて、海路(うみつぢ)より葦浦(あしのうら)に廻(めぐ)る。 多珂郷たかごう 茨城県:常陸国多珂郡多珂郷「和名抄」に「多珂」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今ノ手綱、赤浜等ノ村里、皆古ノ多珂郷ニテ、手綱ハ郡家ノアリシ所ナリ」とあり、比定地は定かでないが、郷域は現高萩市上手綱(かみてつな)・下手綱・赤浜(あかはま)、北茨城市小野矢指(おのやさし)・日棚(ひたな)・粟野(あわの)・足洗(あしあらい)・松井(まつい)・上桜井(かみさくらい)・下桜井の一帯とされる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by