多田大塚古墳群(読み)ただおおつかこふんぐん

日本歴史地名大系 「多田大塚古墳群」の解説

多田大塚古墳群
ただおおつかこふんぐん

[現在地名]韮山町韮山多田 妹ヶ久保

田方平野北東辺に大きく突き出す丘陵の先端に立地する古墳時代中期後半から後期前半までに及ぶ伊豆半島随一の古墳群。眼下の北・西・南側に広がる低地には弥生時代後期以降の大集落の水田跡が残され、とくに山木やまき遺跡は著名。丘陵縁辺には古墳時代後期以降の群集墳や横穴群も多いが、調査を重ねるに従って円墳一〇基が確認された。少なくとも二、三の単位群として把握できる可能性もあるが、消滅基数、各墳の内容とも資料不足である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む