多田村(読み)ただむら

日本歴史地名大系 「多田村」の解説

多田村
ただむら

[現在地名]佐原市多田

下総台地北部に位置し、北は丁子ようろご村・吉原よしわら村。集落は地内の多田本田ただほんでんのほか山田やまだ新橋にいばし多田新田ただしんでんにも形成されている。中世は香取社領のうちにあった。

〔中世〕

田多・田太とも記される。嘉承―長承(一一〇六―三五)のものとみられる香取社大禰宜大中臣真平譲状(香取文書、以下中世の記述では断りのない限り同文書)に「限北太田・吉原・大畠堺」とみえ、香取社領織幡おりはた村の北に接していた「太田」は、応保二年(一一六二)六月三日の大禰宜実房譲状では織幡村の北境が「雨引堺・田多・吉原・大畠」とあるので、当地のことと考えられる。また「田太村」の字下地畠にあった畠二反は大禰宜家領の金丸かねまる名・犬丸いぬまる名の畠であった(前掲実房譲状)。寛元元年(一二四三)織幡・多田郷地頭胤平・有朝(千葉氏一族)は、香取社領多田などにある神官自作田・神田を押領したとして香取社権禰宜有助らに訴えられたが、四代相伝の所領であり地本は地頭の進退であると主張し、神官らの不知行が二〇年を過ぎた田は地頭の、また二〇年以内の田は神官らの領知が認められている(同年九月二五日関東下知状写)。永仁六年(一二九八)九月一〇日の午の日の祭礼に際して、多田の沙汰人平太入道は分飯司名から小机五膳を負担している(応永六年七月日書写の香取社九月祭机帳)。応安七年(一三七四)には後円融天皇の即位段銭が賦課されたが、「香取御神領大槻郷十二ケ村内織幡・加符・多田三ケ村」は公家・関東の公事を勤仕した例がないことを理由に、免除されている(同年二月一〇日江見光義等連署証状写)


多田村
ただむら

[現在地名]姫路市山田町多田やまだちようただ

御立みたち村の東に位置し、いち川の支流平田ひらた川東岸の扇状地と谷底平野に立地する。西は西多田村、北は鍛冶屋かじや(現福崎町)。「播磨国風土記」の神前かんざき多駝ただ里の遺称地とされ、中世には蔭山かげやま庄に含まれた。

〔中世〕

永仁五年(一二九七)八月日の御所大番役定書案(九条家文書)に「かけやまのたゝむ(らカ)」とみえ、三月の御所大番役が賦課されている。当村には公文が置かれ、嘉暦三年(一三二八)当時は藤原宗氏であった(同年七月一六日「藤原宗氏請文」同文書)。応永三年(一三九六)九条経教の遺誡により当村は兼世に与えられた(同年四月日「九条経教遺誡」・同年一二月二五日「九条経教遺誡」同文書)。同三二年九月日の蔭山庄惣田数注文案(同文書)によれば、田数は一六町六段三五代であった。嘉吉二年(一四四二)には斎藤氏成が当村本所分代官職を一二貫文で請負っている(同年九月一〇日「斎藤氏成請文」同文書)。文安二年(一四四五)当村内の近宗・福永両名主職が播磨守護山名持豊により但馬出石いずし(現出石町)に寄進された(同年九月九日「山名持豊寄進状写」神床氏古文書纂)


多田村
ただむら

[現在地名]湯来町多田

菅沢すがざわ村の西南にあり、水内みのち川の最上流域にあたる。村の中央を流れる水内川流域と、同河川に合流する打尾谷うつおだに川の流域に集落が展開する。両河川の両岸は山が迫る。永禄八年(一五六五)一二月一八日付の毛利元就判物(「閥閲録」所収粟屋平左衛門家文書)にみえる見乃地みのち(水内)の「小多田之内拾貫文」の地は当地と考えられ、毛利氏より家臣渡辺就国に給されている。また慶長六年(一六〇一)の当村の検地帳(湯来町役場蔵)は「佐西郡ミのちの内多田村御検地御帳」と記されることからも、戦国時代末期から江戸時代初めにかけて、当地は水内村に属していたことがわかる。


多田村
ただむら

[現在地名]岩国市大字多田

東流するにしき川が岩国城のある城山にぶつかり、北に向きを変えた辺りの西岸に位置する。東は関戸せきど村、西は阿品あじな田原たわら両村、西南は御庄みしよう村に接する。

今川了俊は応安四年(一三七一)鎮西探題となって九州に下ったが、その著「道ゆきぶり」に、「これより周防のさかひと申、今夜は多田といふ山ざとにとゞまりて、朝にまた山路になりぬ」と記している。当時山陽道の要所であったらしい。近世初期の山陽道は関戸境から山道へ入り、多田の古市口ふるいちぐちへ下っていたが、その山道の下には大池と称する長い池があったという。これは旧河道で、慶長六年(一六〇一)城山の要害を強化するため、川を東へ曲げたものという。


多田村
ただむら

[現在地名]加美町多田

熊野部くまのべ村の北西、杉原すぎはら川の支流多田川流域に位置する。東部に久留寿くるす年多部としたべ小畑こばたの諸鉱山がある。地名は「たたら」から「ただ」になったという。慶長国絵図に村名が記載される。慶長八年(一六〇三)姫路藩主池田輝政は家臣黒田四郎兵衛に多田村内三五二石余などを与えている(「黒田定清家譜」鳥取県立博物館蔵)正保郷帳では田方三一二石余・畑方四四石余、山役があり、幕府領。延宝五年(一六七七)の検地帳(多田区有文書)によれば高三七五石余・反別三三町五反余、山手銀六三匁余・藪年貢銀三匁余。


多田村
ただむら

[現在地名]宇ノ気町多田

指江さすえ村の東方、能瀬のせ川下流域で北に延びる谷入口に位置。貞和三年(一三四七)七月に作成された東福寺寺領目録(東福寺文書)に「加賀国中村并田保事」とみえ、田を「ただ」とよむと仮定して当地に比定する説がある。正保郷帳では高四〇六石余、田方二二町余・畑方五町。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高四〇六石、免六ツ二歩、小物成は山役二九一匁・野役四匁・蝋役二匁(三箇国高物成帳)


多田村
ただむら

[現在地名]室生村大字多田

向淵むこうじ村の北方、笠間かさま川上流地域に立地する。多田は摂津国多田庄の源満仲九代の後胤経実が鎌倉時代前半に移住したと伝えるが確証はない。集落東方の台地状の佐比さひ山は多田氏の居城跡で、佐比山城といい、西北約五〇〇メートルに多田下城(館)があった。室町時代、多田延実は南白石みなみしらいし(現山辺郡都村)貝那木かいなき城を築き、天正一八年(一五九〇)豊臣秀吉の小田原攻めに際し、筒井定次に従い、一族討死している。


多田村
ただむら

[現在地名]小浜市多田

木崎きざき村の東南に位置し、北東は遠敷おにゆう検見坂けみざか、北は丹後街道を挟んで和久里わくり村、南は多田ただヶ岳(七一二・一メートル)の山麓となる谷あいの農村。集落は多田川の左岸、遠敷村と境をなす九花きゆうか(一三四・四メートル)の西側山裾にある。中世には今富いまとみ名・富田とみた郷に属して推移。鎌倉時代、若狭一二宮(若狭彦神社)神官牟久氏と深いかかわりをもつ(「若狭国鎮守一二宮社務代々系図」若狭彦神社文書)在地土豪多田氏の本貫地と考えられる。


多田村
おおだむら

[現在地名]畑野町多田

河内かわち村の東、北東はまつさき村、南は莚場むしろば(現赤泊村)、東は海に面する。松ヶ崎湊の補助湊の関係にあったみなと町と農村部の黒根くろねからなる。国仲くになかへの山越道の入口部に当たる。永享六年(一四三四)流罪となった世阿弥の「金島集」に「大田のうら」とみえる。元禄七年(一六九四)の検地帳(多田区有)では田畑屋敷二一町八反余のうち、田は一〇町八反余、屋敷持は六八人、屋敷地の地字に上町・改町・下町・片町がみられる。


多田村
ただむら

[現在地名]豊玉町貝口 多田

貝口かいぐち村に隣接する。中世からみえる地名で、近世には貝口村の枝郷。文明一二年(一四八〇)「仁位郡之内からすたゝの畠」が河野左馬助に安堵され(同年一〇月一七日「宗職家安堵書下」仁位郷判物写)唐洲からすのうちであったとみられる。多田の南の「たくもで」も唐洲に属する。永正一一年(一五一四)「たゝこゑのはたけ」下半分など五ヵ所が阿比留掃部助に宛行われている(同年六月一三日宗貞信書下)。同一八年「たゝのはたけ」「たくもての田はたけ」が「ぬかの田はたけ」「てらさきのはたけ」「いけの田」などとともに国分丈二丸・国分とくま丸に半々ずつ安堵された(同年二月二五日宗盛長所領注文)


多田村
ただむら

[現在地名]韮山町韮山多田にらやまただ

山木やまき村の北に位置する。大永四年(一五二四)一〇月一二日の北条家朱印状写(伊豆順行記)によると、北条氏が「多田山」における萱刈取を禁止したが、本文書は検討の余地がある。北条氏所領役帳によると一四氏と一寺が多田内に所領役高をもち、小田原衆の蜷川孫三郎が三貫八五〇文、御馬廻衆の後藤兵衛三郎が三〇貫文、石巻下野守が四〇貫文、諏訪部惣右衛門が一〇貫文、御台所久保が五貫文、岡本弥太郎子が四貫三五五文、伊豆衆の池田が二〇貫文、職人衆の須藤惣左衛門が二〇貫文、左右師孫四郎が三貫三三二文、縫詰神山が一三貫文、奈良弥七が二六貫九五〇文と一〇貫文、黒沼が二〇貫文、組壗師が七貫二〇〇文、御家中衆の畊月斎が一五貫文、宝寿寺の寺領が七貫文である。


多田村
ただむら

[現在地名]春日町多田

東端を竹田たけだ川が流れ対岸は新知しんち村、北は与戸よと村字坂折さこおり(現市島町)。新知村との間に渡所わたんじよ橋が架かり、丹後への道が通る。応永二八年(一四二一)二月二一日のしん大夫檀那譲状(肥塚文書)に「丹波内かすかいの庄内、ゆら谷・たゝむら」とあり、また文明一四年(一四八二)八月一〇日の丹後・但馬等五ヵ国檀那村付注文(同文書)に「丹波国氷上之郡かふち五ケ之内ゆらの村 南かふち一ゑん知行也、并ニかすかい之内たゝの村一ゑん知行也」とみえ、多田村の住人が播磨広峯ひろみね(現姫路市)の檀那になっていた。なお上記文書に併せてみえる由良ゆら谷、あるいは由良の南河内も春日部かすかべ庄に属し、当町西端の牛河内うしがわち付近にあたるのではないかと思われる。


多田村
ただむら

[現在地名]益田市多田町

益田川の支流多田川流域にあり、南はひだりやま村、西は本俣賀ほんまたが村、北は上本郷かみほんごう村。名義は谷田たにだに由来し、タニダがタンダと音韻が変化し、タダとなったものであろうか。永禄一三年(一五七〇)二月九日の益田藤兼所領目録(益田家什書)に「多田徳屋両郷本地」とみえる。江戸時代の支配の変遷は益田村と同じ。元和五年(一六一九)の古田領郷帳では高一七七石余、年貢は田方九五石余・畑方二六石余。正保四年(一六四七)の古田領郷帳では高一七七石余、免六ツ九分五朱。安永六年(一七七七)村明細帳(右田家文書)では田一九町余・畑九町余、家数五七・人口三六一とある。扇原おうぎはら関門跡が津和野藩と浜田藩の藩境にある。


多田村
ただむら

[現在地名]阿久根市多田

赤瀬川あかせがわ村の北西、阿久根郷の最北部に位置し、中世には山門やまと院のうち多田名として推移した。西は折口おりぐち村、北は出水いずみ西目にしめ村、北東は野田のだ下名しもみよう(現野田町)。西流する折口川の流域に水田が開ける。「鹿児島県地誌」は字地として陣尾じんのお黒蕨くろわらべ内田うちだ大下うじもをあげる。慶長四年(一五九九)一月九日に島津家久に与えられた豊臣秀吉五奉行連署知行目録(旧記雑録)には「多田村内」として高一五五石余とあるほか、丸の内・中内田高三三一石余などがみえる。


多田村
おおたむら

[現在地名]海南市多田

且来あつそ村の北に位置し、名草なくさ郡に属し、北は小瀬田こぜた(現和歌山市)、東は小野田おのだ村に接する。村の東半分は低い丘陵に占められ、西半分はかめの川の沖積平野である。丘陵には古墳群があり、平野には条里地割が残るなど、開発の古さを物語る。平安時代の三上みかみ院のうちに多田郷があり、中世は三上庄に含まれた。なお雑賀一揆では、付近の村々とともに南郷に属した(永禄五年七月吉日付「湯河直春起請文」湯河家文書)

慶長検地高目録によると村高六九〇石余、小物成六升。


多田村
ただむら

[現在地名]庄内町多田

庄内河内の中央部の東側に位置し、西は有安ありやす村、東は豊前国田川郡見立みたて(現田川市)など。小早川時代の指出前之帳では多田村の田五町五反余(分米四五石余)・畠五反(分大豆一石余)。文禄四年(一五九五)の検地後国司土佐守(元信)が「たゝ村内」の三七石を知行している(同年一二月一日「小早川秀俊知行方目録」萩藩閥閲録二)。慶長七年(一六〇二)の検地高一七六石余、うち大豆一一石余(慶長石高帳)


多田村
ただむら

[現在地名]柏原町南多田みなみただ

柏原町の北西にあり、山陰道(京街道)が通る。久原くばら沖田おきたの二出戸がある(丹波志)。慶長三年(一五九八)織田信包(柏原藩)領となる。正保郷帳に村名がみえ田高五三五石余・畠高一六石余、林あり、日損少し。柏原藩領。慶安三年(一六五〇)幕府領となり、延宝五年(一六七七)の柏原町山方図(柏原町歴史民俗資料館蔵)によると同領。国立史料館本元禄郷帳では旗本本多領。同家の丹波領支配のための代官所も村内に置かれ、近年まで建物の一部が残っていたが、火災により焼失したといわれている。


多田村
ただむら

[現在地名]久世町多田

茶臼ちやうす山南斜面上に位置し、南は中島なかしま村、東・南は台金屋だいかなや村、北は三坂みさか村。正保郷帳に村名がみえ、田高一八六石余・畑高四五石余。元禄一〇年(一六九七)美作国郡村高辻帳では改出高三七石余・開高一石余。「作陽誌」によれば戸数一八・人数九〇。領主の変遷は鍋屋なべや村と同じ。天保九年(一八三八)の津山藩領郡村記録によれば家数一三・人数四八、牛七。


多田村
ただむら

[現在地名]白石町大字今泉いまいずみ字多田

白石平野の中央部西寄りに位置する田園の中の散村。「ただ」または「おおだ」といわれ、「和名抄」の多駄ただ郷に含まれる地域に比定されている。現在の小字名は「ただ」である。正保絵図に村名がみえる。

この村が陸化したのは奈良時代頃と推定される。平安時代の多駄郷の範囲は現白石町の北部と現江北町の北部の山麓地帯であろう。


多田村
ただむら

[現在地名]大洲市多田

ひじ川が大洲盆地から北西方向に流れ始める南岸の段丘上の小村。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)喜多きた郡の項に「多田村 水損所、茅山有、川有」とある。大洲藩領。元文五年(一七四〇)の「大洲秘録」には「米・大豆・蜜柑・薪・茅」の土産があり、土地は「場所に万善悪有れ共あしき所多し、旱損之地にて雨年よろし、民家近年困窮者多し」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android