多田役所跡(読み)ただやくしよあと

日本歴史地名大系 「多田役所跡」の解説

多田役所跡
ただやくしよあと

[現在地名]丹原町久妙寺 御陣家

丹原町たんばらちよう商店街から北西徳能とくのうに抜ける道の字御陣家ごじんやにある。文政期(一八一八―三〇)以後周布しゆうふ桑村くわむら二郡統治の松山藩代官所跡で、多田陣屋跡とも称する。

二郡に分れていた代官所を統一したもので、大正四年(一九一五)編の「丹原町誌」に「大字池田の西部字多田に在り、文政二辰年周布郡代官所と桑村郡代官所とを合せて創設したるものにして藩政時代には周布桑村二郡の行政司法事務を処理せし処なり」とあり、代官七人の氏名を併記してある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む