多硫化物(読み)たりゅうかぶつ(その他表記)polysulfide

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多硫化物」の意味・わかりやすい解説

多硫化物
たりゅうかぶつ
polysulfide

ポリ硫化物ともいう。一般式 で表わされる硫化物総称。一般の金属の硫化物は 型の酸性硫化物, 型の正規 (中性) 硫化物の2系列を形成するが,アルカリ金属および若干のアルカリ土類金属は多硫化物をつくる。これらの硫化物の水溶液は多量の硫黄を溶かし,黄色ないし赤褐色溶液をつくるが,これは多硫化物の形成に起因する。 n は 2~5 の値をとる。多硫化物はすべて水に易溶,酸を加えると硫黄を遊離する。非金属元素の多硫化物に相当するものに多硫化水素がある。多硫化アンモニウム (黄色硫化アンモニウム) は定性分析の分離試薬として広く用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む