多能式自動券売機(読み)たのうしきじどうけんばいき

事典 日本の地域遺産 「多能式自動券売機」の解説

多能式自動券売機

(長野県佐久市田口5662 (株)高見沢サイバネティックス長野第3工場(技術棟))
機械遺産指定の地域遺産〔第50号〕。
高見澤電機製作所自販機事業部(現高見沢サイバネティックス)で、1962(昭和37)年に開発された世界初の多能式自動券売機。多能式とは、発売のたびにロール紙運賃等を印刷する方式で、複数券種の乗車券が発売可能となった。本機は世界初の多能式技術をベースに量産化されたモデルで、現存稼動する最古のもの

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む