デジタル大辞泉
「ロール紙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ロール‐し【ロール紙】
- 〘 名詞 〙 ( [英語] rolled paper から。明治初期に輸入されたとき巻取紙になっていたところからいう ) 片面だけにつや出し加工をした洋紙。一時は封筒用に多用されたが、現在では包装紙・ちらしなどに用いる。
- [初出の実例]「薄墨でロオル紙へ走り書きした小樽の女の手紙をみると」(出典:澪(1911‐12)〈長田幹彦〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ロール紙
ロールし
machine-glazed paper
片面に光沢をもつ紙。大型ドライヤーのついた,ヤンキー抄紙機ですいた片つや紙。印刷用紙,包装用紙などに使う。原料によって,純白ロール,Sロール,Gロールなどに分ける。純白ロールはさらしクラフトパルプ,さらし亜硫酸パルプを,Sロールは未ざらし,または半ざらし亜硫酸パルプを,Gロールは化学パルプ 30%以上に砕木パルプを混入したものを,それぞれ原料とする。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のロール紙の言及
【巻取り】より
…抄紙機で連続的にできた紙を切断せずに所要の幅と直径に巻き取った紙。ロール紙ともいう。新聞用紙では巻取りの大きさはJISで規定され,A巻取りからE巻取りまでそれぞれ幅1626mm,1092mm,1219mm,813mm,546mm,直径は910mmを超えないと決められている。…
※「ロール紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 