夜会巻き(読み)やかいまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「夜会巻き」の意味・わかりやすい解説

夜会巻き
やかいまき

束髪一種明治時代鹿鳴館(ろくめいかん)の夜会が華やかであったころ、おもに鹿鳴館に参集する女性の間で始められた髪形である。髪を中央、あるいは七三に分けて、一度後頭部で束ねてから、百会(ひゃくえ)(脳天)のほうへ美しくS字形に巻き込んでピンで押さえたもの。鬢(びん)、髱(たぼ)を張り出さないで髪に緩いウエーブを出すようにしたのが、この髪形の特色である。この髪の流行は、明治30年以降洋装、和装にも及んだ。

[遠藤 武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む