夜見村(読み)よみむら

日本歴史地名大系 「夜見村」の解説

夜見村
よみむら

[現在地名]米子市夜見町

河崎かわさき村の西にあり、南は粟島あわしま村、西は富益とみます村、北は美保みほ湾に面する。南部をよね川が南東から北西へ流れる。中世末までは大切戸おおきれどと称する海峡南端であったとも伝承される。当村の開発は夜見村荒神記(森家文書)によれば、延宝七年(一六七九)さかい(現境港市)余子あまりこ社神職森氏の次男森六郎右衛門守連が治郎右衛門・三右衛門・安右衛門・甚七の四人とともに当地に移住、田畑を開墾したとあり、初め境新田さかいしんでん村と称していた。貞享四年(一六八七)検地では村高七石余で、免二ツ(貞享五年「下札」森家文書)。元禄一五年(一七〇二)村号を請願し翌年から夜見村として年貢免状が交付され(宝永元年「下札」同文書)、森六郎右衛門は開発の賞二石六升を藩から与えられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む