夜間瀬川(読み)よませがわ

日本歴史地名大系 「夜間瀬川」の解説

夜間瀬川
よませがわ

志賀しが高原の大沼おおぬま池に源を発する横湯よこゆ川は、狭い渓谷を流れて大噴泉のある地獄谷じごくだにに出て、岩盤の間から湧出する温泉のみられる渓谷を流れ、横湯・しぶを経て字島崎しまさきに至る。

横手よこて山の麓より流れ出て、幾多の流れを集めて流下した角間かくま川は、途中まる池・琵琶びわ池に水を分って発電所の水源ともなり、また幕岩まくいわ屏風岩びようぶいわ澗満滝かんまんたき等の奇勝を形成して流下し横湯川と合流し夜間瀬川となる。西に直流する夜間瀬川は途中で伊沢いさわ川を合わせ松崎まつざき山に突きあたっていったん北流し、高社こうしや山の裾野をうがって「十三崖じゆうさんがけ」の断崖を造って西流して上柳沢かみやなぎさわ村にて千曲川に合流している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む