大串山村(読み)おおぐしやまむら

日本歴史地名大系 「大串山村」の解説

大串山村
おおぐしやまむら

[現在地名]富士町大字大串

かめ(七四〇メートル)の北東の谷間にある山村。文化一四年(一八一七)の郷村帳によれば、佐古・西ノ谷・平村の集落を含んでいる。慶長絵図に「大串 高二百四十七石余」と記され、佐賀・川上かわかみ小副川おそえがわ波多はた(畑)栗並くりなみ・大串・七山ななやま(現東松浦郡)浜崎はまさき(現東松浦郡)への通路が記され、また杉山すぎやまへの道も記されている。藩政期に小城おぎ藩領となり山内さんない代官所の支配を受けた。楮・麻・干柿などを産した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android