大串山村(読み)おおぐしやまむら

日本歴史地名大系 「大串山村」の解説

大串山村
おおぐしやまむら

[現在地名]富士町大字大串

かめ(七四〇メートル)の北東の谷間にある山村。文化一四年(一八一七)の郷村帳によれば、佐古・西ノ谷・平村の集落を含んでいる。慶長絵図に「大串 高二百四十七石余」と記され、佐賀・川上かわかみ小副川おそえがわ波多はた(畑)栗並くりなみ・大串・七山ななやま(現東松浦郡)浜崎はまさき(現東松浦郡)への通路が記され、また杉山すぎやまへの道も記されている。藩政期に小城おぎ藩領となり山内さんない代官所の支配を受けた。楮・麻・干柿などを産した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む