大久手古墳(読み)おおくてこふん

日本歴史地名大系 「大久手古墳」の解説

大久手古墳
おおくてこふん

[現在地名]春日井市外之原町 大久手

林昌りんしよう寺の裏の谷を北へ向かうと上手かみで池があった。その奥に超小型の石室が露出していた。標高は一五五メートル。昭和四年(一九二九)古墳と判明。石室の内法は南北七二センチ・東西五八センチ・高さ五〇センチ。東西両壁は扁平な石各一枚を立て、北壁は二枚積重ね、南は扁平な石を立てた上に三個の小石を並べる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む