大井・大海崎古窯跡群(読み)おおい・おおみざきこようせきぐん

日本歴史地名大系 「大井・大海崎古窯跡群」の解説

大井・大海崎古窯跡群
おおい・おおみざきこようせきぐん

[現在地名]松江市大井町・大海崎町

中海に面した小谷を中心として存在する出雲地方最大の須恵器窯跡群。九支群で構成される。大正年間に発見され、「出雲国風土記」にみえる島根郡の「大井浜。則ち海鼠・海松あり。又、陶器を造れり」の記事に相当する須恵器窯跡と推定されている。分布調査によると、最も古い支群は寺尾てらお支群・廻谷さこだに支群で、五世紀末から六世紀初めにかけて操業していたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む