日本歴史地名大系 「大仏院」の解説 大仏院だいぶついん 青森県:弘前市石川村大仏院[現在地名]弘前市石川 大仏尾開(おびらき)山北東麓にあり、大仏公園(石川城跡)の入口に位置。岩淵山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦如来。もと川龍(せんりゆう)院末寺。寺伝によれば、鎌倉時代から南北朝・室町時代にかけて津軽地方に勢力を張った、岩館(いわだて)村(現南津軽郡平賀町)の曾我氏の菩提寺として岩淵(がんえん)寺があり、同寺住職の隠居寺である浄清(じようしん)庵が大仏院の前身という。「新撰陸奥国誌」によれば、浄清庵は蔵館(くらだて)村(現南津軽郡大鰐町)大円(だいえん)寺の末庵で古義真言宗、慶長年間(一五九六―一六一五)見海が廃寺の跡に庵を結んだのが始まりという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by