大仰城跡(読み)おおのきじようあと

日本歴史地名大系 「大仰城跡」の解説

大仰城跡
おおのきじようあと

[現在地名]一志町大仰

城山しろやま山上にあり、城主は小泉藤能で、真盛の父。伊勢国司北畠教具に仕え、「五鈴遺響」に「小倭七党各紀氏ヲ称セリ」と述べている。「勢州軍記」に「小倭一族七人衆」と記され、北畠国司当時の小倭おやまと在住の地侍として三日・満賀野・新・岡村・福田山・臼杵・吉懸・堀内・楠見・堀山・庄山・松岡・益田・馬場・重岡などの姓をあげている。小倭七郷は、西から入道垣内にゆうどうがいと稲垣いなかけ古市ふるいちなかノ村・かみノ村・佐田さだ(現白山町)谷杣たにぞま(現久居市)南出みなみでおか村・おお村・みつ(現白山町)、大仰の一二郷村からなっており、七は多数の意で小倭七郷は大集落、小倭七党は多数の武士団の意と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む