大仰城跡(読み)おおのきじようあと

日本歴史地名大系 「大仰城跡」の解説

大仰城跡
おおのきじようあと

[現在地名]一志町大仰

城山しろやま山上にあり、城主は小泉藤能で、真盛の父。伊勢国司北畠教具に仕え、「五鈴遺響」に「小倭七党各紀氏ヲ称セリ」と述べている。「勢州軍記」に「小倭一族七人衆」と記され、北畠国司当時の小倭おやまと在住の地侍として三日・満賀野・新・岡村・福田山・臼杵・吉懸・堀内・楠見・堀山・庄山・松岡・益田・馬場・重岡などの姓をあげている。小倭七郷は、西から入道垣内にゆうどうがいと稲垣いなかけ古市ふるいちなかノ村・かみノ村・佐田さだ(現白山町)谷杣たにぞま(現久居市)南出みなみでおか村・おお村・みつ(現白山町)、大仰の一二郷村からなっており、七は多数の意で小倭七郷は大集落、小倭七党は多数の武士団の意と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android