大仰城跡
おおのきじようあと
[現在地名]一志町大仰
字城山山上にあり、城主は小泉藤能で、真盛の父。伊勢国司北畠教具に仕え、「五鈴遺響」に「小倭七党各紀氏ヲ称セリ」と述べている。「勢州軍記」に「小倭一族七人衆」と記され、北畠国司当時の小倭在住の地侍として三日・満賀野・新・岡村・福田山・臼杵・吉懸・堀内・楠見・堀山・庄山・松岡・益田・馬場・重岡などの姓をあげている。小倭七郷は、西から入道垣内・稲垣・古市・中ノ村・上ノ村・佐田(現白山町)、谷杣(現久居市)、南出・岡村・大村・三ヶ野(現白山町)、大仰の一二郷村からなっており、七は多数の意で小倭七郷は大集落、小倭七党は多数の武士団の意と思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 