大伴三中(読み)おおともの みなか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大伴三中」の解説

大伴三中 おおともの-みなか

?-? 奈良時代官吏
天平(てんぴょう)元年(729)には摂津(せっつ)班田使判官に在任。8年副使として新羅(しらぎ)(朝鮮)へ派遣される。のち刑部大判事,山陽道巡察使,長門守(ながとのかみ)などを歴任。「万葉集」に長歌1首,短歌4首がみえる。名は御中とも。
格言など】秋山黄葉(もみぢ)を挿頭(かざ)しわが居(を)れば浦潮満ち来いまだ飽かなくに(「万葉集」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む