大利鼎吉(読み)おおり ていきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大利鼎吉」の解説

大利鼎吉 おおり-ていきち

1842-1865 幕末武士
天保(てんぽう)13年生まれ。土佐高知藩士。土佐勤王党にくわわり,文久2年五十人組のひとりとして江戸にでて活動。のち脱藩して長門(ながと)にいき,禁門の変にも参加元治(げんじ)2年1月8日,大坂新選組におそわれ殺された。24歳。名は正樹。

大利鼎吉 おおざと-ていきち

おおり-ていきち

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む