おお‐わりおほ‥【大割】
- 〘 名詞 〙
- ① 物事のだいたいのところ。概略。
- [初出の実例]「四つの字を何事にもあてて見れば、分別の大わりはさだまるなり」(出典:仮名草子・清水物語(1638)上)
- ② 木、特に香木などを大きめに割る、ぜいたくなやり方をすること。また、大きく割った木。
- [初出の実例]「初瀬などいへる名の木を大割(オホワリ)にして焼(たき)かけぬれば」(出典:浮世草子・椀久二世(1691)上)
- ③ 江戸時代、諸藩が土木工事その他の公共事業に要した経費の賦課方法で、郡に割り当てるもの。⇔小割。
- [初出の実例]「川々御普請入用八拾四両壱分銀七匁五分大割為致」(出典:郡中割元帳‐享保六年(1721)(美濃加納藩))
お‐わり【大割】
- 〘 名詞 〙 割木の特に大きなもの。餠つきのときなど、蒸し物に湯気を大いにあげるときに使う。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大割の言及
【木挽】より
…のこぎりの改良にともなって盛んとなったのであるが,製材所の機械のこぎりの普及とともに衰微した。それでも大割(おおわり)といって,大木を山から搬出できるようにひき割るのが,なお,木挽仕事として残っている。のこぎりは目立(めたて)がもっとも肝心で,その巧拙で切れ味が定まるので,それにいちばん努力を集中した。…
※「大割」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 