大原上田村(読み)おおはらうえだむら

日本歴史地名大系 「大原上田村」の解説

大原上田村
おおはらうえだむら

[現在地名]甲賀町大原上田

大原中おおはらなか村の東、大原谷に位置。単に上田村ともよぶ。東西に長く、大原川の支流大橋おおはし川の谷、野洲やす川の支流和田わた川の谷も村域内。集落は南西端の丘陵裾部に発達し、きた山出やまでなどの垣内に分れる。戦国期は上田氏の本拠であったという。寛永石高帳では高九〇一石余、旗本堀田一通領と同一継領。一通領は宝永二年(一七〇五)一族で二分され、幕末に至る(寛政重修諸家譜)。慶安二年書上では田六二五石余・畑屋敷四九石余・永荒川欠二二六石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む