大原古墳群(読み)おおはらこふんぐん

日本歴史地名大系 「大原古墳群」の解説

大原古墳群
おおはらこふんぐん

[現在地名]長岡京市奥海印寺

奥海印寺おくかいいんじ集落北方、標高八〇―一八〇メートルの山腹に位置する古墳後期の群集墳。付近に点在する石塊等により、もとは二〇基を超える横穴式石室墳があったと推測されるが、ほとんど全・半壊している。昭和四八年(一九七三)一号・二号墳の発掘調査が行われ、小規模な横穴式石室から須恵器・土師器・金環・銀環・鉄鏃砥石人骨等の遺物出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 南原

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む