大原高安(読み)おおはらの たかやす

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大原高安」の解説

大原高安 おおはらの-たかやす

?-743* 奈良時代官吏
天武天皇曾孫(そうそん)。川内王の子。はじめ高安王と称した。和銅6年従五位下にすすみ,養老3年伊予守(いよのかみ)のとき按察使(あぜち)を兼任。のち衛門督(かみ)。天平(てんぴょう)11年弟の桜井王らとともに大原真人(まひと)の氏姓をあたえられた。「万葉集」に歌3首がおさめられている。天平14年12月19日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む