大口周魚
おおぐちしゅうぎょ
(1864―1920)
歌人。名古屋生まれ。名は鯛二(たいじ)。周魚はその号で、ほかに旅師、多比之(たひし)、櫧園(しょえん)、白檮子(はくじゅし)などとも号し、家を白檮舎(しらかしのや)と称した。和歌を伊東祐命(すけのぶ)、高崎正風(まさかぜ)に学ぶ。1889年(明治22)正風の推挙により宮内省御歌所(おうたどころ)に勤務。御歌所録事を経て、1906年(明治39)御歌所寄人(よりうど)となる。かたわら、千種会(ちくさかい)をおこして和歌の普及に努めた。16年(大正5)明治天皇・昭憲皇太后御集の編纂(へんさん)に従事。客観的な叙景歌が多く、家集『大口鯛二翁集』がある。また、和様書家、古筆研究家としても知られ、手鑑(てかがみ)『月台(げつだい)』(東京国立博物館)の制作、『本願寺本三十六人家集』(西本願寺)の発見など、その業績は評価されるべきものである。
[松原 茂]
『古谷稔著『手鑑月臺』(1974・木耳社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
大口周魚
没年:大正9.10.13(1920)
生年:元治1.4.7(1864.5.12)
明治大正時代の歌人,書家,古筆研究家。名古屋出身。名は鯛二。周魚は号。別号に多比之,旅師。また,その居を白檮舎と称した。明治22(1889)年御歌所に入り,所長の高崎正風に師事した。のち千種会を設立し,和歌の普及に尽力した。書は,行成流や予楽院流をよくし,上京ののち『桂本万葉集』の断簡に接して以来,平安期の古筆に傾倒した。古筆の研究グループ難波津会に参加して書の鑑識眼を高め,自ら収集した古筆を精選して手鑑『月台』の名で調製,それらを『書苑』(法書会刊)に連載し,注目を浴びた。29年,京都西本願寺の調査を依頼され,『本願寺本三十六人家集』を発見したことは名高く,書道史・国文学のうえで多大な貢献をした。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
世界大百科事典(旧版)内の大口周魚の言及
【書】より
…御家流はしだいに影をひそめつつあったおりしも,三条実美らによって平安時代の名跡を研究する難波津会が組織された。これは華族や大名家に秘蔵の名品を実査し,和様書道の源流を極めんとするもので,小野鵞堂や後年西本願寺で《三十六人集》を発見した大口周魚(1864‐1920)もその会員であった。そして,平安時代の仮名の学問的研究と実技とを兼ね備えた尾上柴舟は,大口周魚に負うところがあり,田中親美による平安時代名跡の実査研究と復元的技術による複製制作は,和様書道の発展に寄与するところ多大であった。…
※「大口周魚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」